皆さんこんばんは!AKA編集長はじめ、「ゼロからでもできる!制作チーム」が一生懸命制作致しました!ご覧ください!
5月になりました!という事で、2022年4月スタジオライフワークの活動です!皆さんご覧下さい!

皆さんこんばんは、代表町田でございます!ゴールデンウィークは楽しんでいますかー?
【ゼロからでもできる】をモットーにスタッフと利用者のチームがイキイキと過ごしております。皆さんありがとうございます。
長々とお話ししたい事もありますが、動画を見るともっと色んなことを感じて頂けると思いますので、ご覧下さい!
4月より、新入社員3名採用!?しました!爽やかな風が清々しい!
youtube動画更新致しました!爽やかであり清々しく嬉しいです!
皆さんこんばんは、2022年4月より新しい制作チームスタッフが3名採用されました!
なんだかんだ言っても代表の文章よりは、製作チームの動画を見て頂ければ伝わりますので、本日はこれまで!!笑
「ゼロからでもできる!」製作チームの皆さんお疲れ様でした!
ドリームキャッチャーCMメイキング動画 笑顔が嬉しい
動画アップいたしました。どうぞご覧下さい。スタッフ利用者の制作チームの頑張りが垣間見れます。
ゼロからでもできる!とスタッフにYouTubeチャンネル制作スタートから数ヶ月が経ちます。スマホやアクションカメラなどの使用からはじまり、利用者とスタッフの真剣な眼差しなど、日常を切り取る事がスムーズになり編集ソフトもいくつか使えるようになっております。
現在ではコメントを頂き全員で喜んでおります。視聴されている皆様ありがとうございます。再生数が目的では無く、障害があっても諦めない事や個性を活かす事で誰でも生きがいを持ちイキイキと過ごせるんだと伝えたいのです。1人でも多くの方に伝われば幸いです。
取り組む事によるメリットは予想以上でした。撮ること撮られることを学び、ひとりひとりの魅力を再発見する事や、制作する作業の中で、「わたしにもできるかな?やってみたい」 という自発的な行動に繋がる事など、色んな連鎖が生まれています。
編集ではタイピングや文書による伝える事の再確認、構成や言葉による表現の学びが大きいです。取り組んだ分成長も感じられます。また、小物制作の工夫や、スキルアップをはじめ販売方法などもスタッフ利用者で模索しております。新しいチャレンジが日々行われております。皆さんありがとうございます。
企画、撮影、編集を継続する事は簡単ではありませんが取り組むことにより経験と自信が生まれてきております。
また一つ面白いのが、自分達の取り組んだ日々の生活を見直すきっかけがあるという事です。編集長の制作する【施設便り】が皆さんに私たちの活動をお伝えする動画となっておりますが、関わった私たちからあらためて動画を見ますと「いい顔してるねー」 「先月より凄く慣れてきてるね」 「他の方に気遣いしてる、偉い」 「集中してる姿が素敵だねー」 というような振り返りによる新しい発見、成長を感じることができます。
これからのYouTubeの取り組みは各作業をスタッフをはじめ新しい新入社員へ伝えていき、一人一人の負担をバランスよく分配していきます。前記事でもお話しした通り、技術で解決できる事を取り入れて、新しいステージを目指して行きたいと考えております。これからもスタジオライフワークYouTubeチャンネルを宜しくお願い致します。
YouTubeチャンネル更新しました。【施設便り】イキイキとした笑顔が嬉しいのです。
皆さんおはようございます。スタジオライフワークYouTubeチャンネル更新のお知らせです。スタッフと利用者の制作チームが元気に取り組んでいます!
今回の動画ではスタジオライフワーク店舗近くの写真が多く使われています。桜が咲いた後に入れ替わるように【イペーの花】が咲き誇っています。


晴れた日に近隣を散歩しながら撮影しました。写真を楽しみながら操作に慣れていきます。また、一緒に取り組むことによりスタッフと利用者のチームワークも広がりお互いを理解する良いきっかけになります。
ラジオ番組ではコロナ禍の中、ラジオ局らの放送では無く収録にて行う為に編集作業が多く入り、RYOさん、スタッフは忙しい中頑張っております。頑張った分技術も身に付きます!ファイトー!
時には近隣散策もします。心身のバランスを良い状態へ持っていきます。障がいの為に施設内のみでの活動ではなく、社会参加することも私たちの取り組みの一つです。
利用者の方々私たち【制作チーム】が作るものは利用者の笑顔と撮影のお仕事にも繋がります。アベニュー通りの花壇は、通り会へ利用者と一緒に使用許可を頂き大活躍です。
nanamiさんは自身の制作した作品を日々販売し、「困っている方々、子ども達の役に立つ為に寄付をします」 と取り組んでいます。
moeさんは、制作したYouTube動画に字幕を付け加える作業を行います。日々集中し、取り組んでいます。その作業が誰かの役に立つ事をイメージし、気を抜くことなく頑張っています。
新しく利用された大城さんは、おしゃれもすごいのと、意欲的で活発です。様々なものを制作し、お昼休みには体を動かしリフレッシュするなどスタッフ顔負けの活動をします。日々しっかりと学び成長しております。

という事で、ご覧くださいね!
初めての福祉サービス利用を考えている皆様へ!わかりやすく福祉サービスを説明します!

日頃より皆様方には見学や体験、お問い合わせなどを頂きありがとうございます。
スタジオライフワークの取り組みや特徴やなどを日々お伝えさせて頂いておりますが、振り返りますとどうしても働いている目線が強く出ており、初めて利用を検討される方々にはわかりにくいかなと感じましたので、あらためまして福祉サービスや弊社の取り組みなどをお伝えさせて下さい。
まず、デイサービス【生活介護】ですが、厚生労働省に記載されている内容は下記になります。
“障害者支援施設その他の以下に掲げる便宜を適切に供与することができる施設において、入浴、排せつ及び食事等の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他必要な援助を要する障害者であって、常時介護を要するものにつき、主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動又は生産活動の機会の提供その他の身体機能又は生活能力の向上のために必要な支援を行います。”
【対象者】
“地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者 (1) 障害支援区分が区分3(障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者
(2) 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設等に入所する場合は区分3)以上である者
(3) 生活介護と施設入所支援との利用の組合わせを希望する者であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の者は区分3)より低い者で、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案を作成する手続を経た上で、市町村により利用の組合わせの必要性が認められた者”
具体的な1日の流れを書いていきますと、送迎を行い皆さんのお家へ迎えにいきます。自宅での検温、健康観察を行いデイサービス事業所に着いたら、血圧や体温、酸素飽和度などを測り、体調を確認します。
皆さんの障がいや病気の情報を元にさまざまな視点から食事や生産活動などの取り組み方も考えていきます。もちろん皆さんの個性も含めて一緒に考えていきます。
トイレや移動、食事などにサポートが必要な場合にはスタッフが対応します。自助具やセッティングが上手く整えば一人で出来る場合もありますね。まずは安心して過ごせる事を確認しながら行っていきます。
血圧測定などが終わりましたら、生産活動に取り組んだり、デイサービスの活動内容に参加していきます。スタジオライフワークでは、【学ぶ】【チャレンジ】【楽しむ】を利用者の皆様とスタッフが一つの【制作チーム】になります。
YouTubeスタジオライフワークチャンネルをご覧になるとわかりやすいと思いますので、ご覧くださいね!
活動後には帰りの送迎になります。各家庭、各利用者のニーズがありますね。お仕事であったり、障がいや医療ケアなど、それらに向き合い検討を重ね、なるべくスムーズな送迎の内容を検討致します。また、帰りの送迎時には振り返りや次利用時のお話しなど、【学び】を確認します。事業所では各スタッフが情報を共有し、次のチャレンジへ活かしていきます。



スタジオライフワークでは活動内容が様々なものがあります。
- ラジオ番組制作
- ラジオ出演
- 調理 料理撮影
- YouTubeチャンネル番組制作
- 小物制作販売
- 撮影アシスタント
- 撮影業務
- 編集
- 撮影時に使用する小物の制作
- 地域のcafeなど店舗業務のお手伝い
- 動画制作
ハードルは高く感じるかもしれませんが心配しないで下さいね。私たちは【制作チーム】なんです。一緒に取り組み 学び 出来る事から行います。障がいの特性を理解し、皆さんの個性を活かす工夫をしていきます。
次に就労継続支援B型ですが、長いので次回の記事に致しますね
2022年1月よりスタート致しました。詳細は次の記事に書いていこうと思います!上記の業務に加え、今年はデイサービスと就労継続支援B型にて様々な業務を加速させるた為にいくつかの機材と企画を導入致します。面白い内容の業務を企画中ですので、皆さん遊びに来て下さいね!
ドリームキャッチャー制作!販売の為の動画制作と障がいがあっても出来る事を、誰かの為に取り組む情熱が嬉しい
皆さんこんにちは!今日は利用者とスタッフの制作チームが新商品を制作して下さったお話しです。

利用者のSさんは作る事が大好きです。障がいがある為に指先が上手く動かせないのですが、時間やセッティング、道具を活用しさまざまな物を作ってくれます。
知識と経験を活かし、スタッフと共に今回は【ドリームキャッチャー】を制作してくれました。スタジオライフワークではお仕事としての活動とイェーイと楽しむ活動があります。商品が売れる事で、材料費や皆んなのお給料にも繋がると様々な取り組みにチャレンジしています。
コツコツとスタッフと取り組み、試行錯誤を重ねて制作したドリームキャッチャー!そんな取り組みが周りにも広がりモチベーションアップ!編集長akaも参戦し、CMまで作ってくれました!
撮影から編集、動画アップ後の対応迄大変でしたが取り組んでくれました!ありがとう!それから、制作チームの皆さんと出演者の皆様お疲れ様でした!
生活介護と就労継続支援B型の面白さ!もうダメかも、弊社ホームページとブログは色褪せて見える!YouTubeチャンネルの力。
スタジオライフワークでは、生活介護【デイサービス】と就労継続支援B型事業を取り組ませて頂いております。
最近は、見学や体験などお越し頂き利用へ繋がる方々が増えてきました!ありがとうございます。
もうダメだ!弊社ホームページ、ブログが色褪せてしまう!
特別支援学校の皆さんへ、卒業生RYOさんの取り組み後編YouTubeチャンネル公開しました。
皆さんおはようございます。前回の特別支援学校の生徒の皆さんへの講話後編をアップ致しました。
ネット環境などにもよると考えられますが、ほとんどの場合音声と映像がずれる事があるので、お話し、スライド資料や音声を動画にして先方へ見て頂き、質問などはzoomにて行いました。また、内容や文書をしっかり見直し何度もスタッフと確認してました。アバターを制作するなどいくつかの工夫を行い在校生の皆さんへ出来ることを一生懸命に取り組んでいました。皆さんご覧くださいね。
RYOさんお疲れ様でした!
特別支援学校の生徒の皆さんへ、卒業生のRYOさんが「ゼロからでもできる」 障がいがあってもあきらめない今までの取り組みのお話をさせて頂きました!と、福祉の講演のきっかけはこうだった!
皆さんこんにちは!今回は特別支援学校の生徒の皆さんへ、RYOさんが現在まで取り組んできたことや、苦労したことなど準備から当日までの様子を前編 後編に分けてYouTubeスタジオライフワークデイサービスにて放送致します。
事の始まりは、代表町田が沖縄市より「福祉」 のお話を子どもたち向けにお話しして欲しいという、学校の授業の一環がスタートでした。
子供達に将来のお仕事を伝える事がメインでしたが、障がいのある方の立場、目線からの話も一緒に伝える事で子どもたちには福祉と障がいの理解が深まるのではないか?と思い、「りょー町田さん30分喋るから残りの30分はりょうがお話ししなさい」 と丸投げしました。笑
お話しする事と、伝える為には写真や文章などを用いてスライドなどを活用すると、障がいがあり、話す事が難しくても伝える工夫が出来ると伝えスライド制作も今では上手くなっています。
いくつかの小中学校で講演を二人で行う事が増えていきました。そんな中子供達の反応がとても素晴らしかった事を覚えています。
施設がバリアフリーではなく、エレベーターも無い場合、車椅子のお友達は学校に通えなくなるかもしれません、皆さんならどうしますか?の問いに子供達はこう答えます。「僕がおんぶする」「皆んなで助ける」 「エレベーターが無くても協力すれば大丈夫」 できない理由を考える事では無く、普通に解決する方法を子供達は無意識に答えるのです。講演時に何度か泣きそうになり、これからの未来も悪く無いなーと嬉しくなったものです。
そこから少しずつ広がり、ソーシャルワーク専門学校をはじめ専門学校での授業に参加なども行いました。ご依頼頂いた皆様ありがとうございました。
そんなこんなで、今では若い後輩たちの為にRYOさんはコロナに負けず努力をしております。関係者の皆様ありがとうございます。
今日も一日笑顔で、楽しく過ごしましょう!