皆さんこんにちは!今日はスーパーバイザーであり、看護師としていつも皆んなを見守ってくれているAkaよりブログをお届けいたします!
<遼馬さん>
★泡瀬特別支援学校卒業後、2022年4月より当社の生活介護デイサービス利用を開始。メインの生産活動として毎週1番組のラジオパーソナリティや動画編集業務に取り組む。
元々大好きだったラジオ番組を ”聴く側” から “作る側” へ。5月からラジオパーソナリティの役割を担う事になった遼馬さん。番組開始当初は1週間の時間を掛けて台本を作り、毎週木曜日の番組に出演。しかし彼の真面目すぎる性格からシナリオに沿って番組を進めようとするあまり、アドリブが入ったり言葉に詰まるとスムーズに進行出来なかったり対応出来なくなることもありました。そんな状況から時に落ち込み涙する事もありましたが、ディレクターから番組作りのアドバイスを頂いて、スタッフと何度も話し合いながら課題に対し修正を重ねてきました。
①まずは自分がラジオ番組を楽しむ事
②枠に囚われ過ぎるとぎこちなくなるので、シナリオは少なめ・フリートーク多めで。
この2つを常に意識しながら、忘れかけていた “ 楽しむ事 ” を再確認してもらいました。その結果、スタジオ内の雰囲気にも慣れて、萎縮する事なく心から楽しむ彼本来の姿が見られました。進行も概ねスムーズになり、番組開始当初に比べ確実に成長の跡が見られました。
その他、動画制作もゼロからのスタートでしたが、今では毎月パートナーの利用者と協力しながら月1回の広報動画 “施設便り” の制作に取り組んでいます。動画だけでは無く、概要欄の文章やサムネイル制作などの役割も担当し、単独で動画制作も出来るようになりました。


<杏音さん>
★同じく泡瀬特別支援学校を卒業後、2022年4月より生活介護デイサービスの利用を開始。メインの作業はパンフレット折りやビーズを使用したスマホストラップ作り等の小物制作に取り組んでいる。
いつも元気な杏音さん。施設では当社のパンフレット折りや封書封入作業、ビーズを使用したスマホストラップ作りやドリームキャッチャー作りに取り組まれていました。またパソコンを使用して商品包装用紙で使用する ”英字新聞作り” にもチャレンジ。可愛らしいデザインで包装紙としても好評でした。杏音さんの特性を踏まえ、お手伝い出来る事をスタッフと考えながら仕事を作り、一生懸命生産活動に取り組んでいます。
その他、社会参加活動の一環として時々ゲスト出演でラジオ番組にも出演してもらいました。オンエア中も緊張することなく、いつもの杏音さんワールド全開で番組を盛り上げて頂きました。奇想天外な杏音さんのトーク力は健在で、杏音さんが出演する回は軒並み視聴回数も伸びており注目度の高さが伺えました(笑)。杏音さん過去の出演回は、FMコザのYouTubeチャンネルでその模様が収録されておりますので、興味がある方は是非ご視聴ください。

<まとめ>
当社を利用してもうすぐ満1年を迎えるお二人。遼馬さんは新しい業務にも物怖じせず、常に前向きに取り組む姿が印象的でした。杏音さんは自己のペースで作業に取り組む一方で、大好きな歌や踊りで施設内の雰囲気を盛り上げるムードメーカーとしても欠かせない存在となりました。
このような様々な個性や創造力がぶつかり合う施設内で日々進化を遂げている遼馬さんと杏音さん。お二人の「究極のプラス思考」は今後も自身の成長への助けとなってくれることでしょう…。
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。