お知らせ

一周年!関わった多くの皆様に感謝!合同会社studio lifeworkは皆さんの応援の力で大きくなりました!もっと大きくなります!

弊社ロゴマークDesign RYO

スタジオライフワークデイサービスは2022年6月1日!一周年を迎える事が出来ました!皆様方のおかげです!ありがとうございます。

一年を振り返りますと色んな事がありました。コロナの影響が厳しい中での福祉事業スタートは、銀行や公庫での融資申込さえも通常とは違い自己資金などのハードルも上がり、何度も諦めかけたこともありました。その度に「福祉で働くスタッフ達のお給料をはじめ、利用される方々のお給料ももっと良いものにし、生きがいと夢に繋げるんだ!」「給付だけの福祉では無く、新しい形を今取り組まなければ障がい者の方々と働く人々は苦しいものになってしまう」「楽しい力のある福祉を作るんだ」奮起しておりました。

自己資金を作るために4つの仕事に取り組みました。葬儀関係のお仕事から福祉、カメラマン、道路工事など必死でした。面白かったのは道路工事の仕事でした。面接時には素人である自分に「人手不足だけど本当?」やはり先方も仕事なので不安もあったと思います。それでも「今稼がなければ福祉事業をスタートすることはできない、お願いします!」と側から見れば訳の分からない事を言っていたと思います。こんな自分を道路工事のお仕事に無事採用して頂き仕事が始まりました。

初日はグループで現場へ向かい、仕事を習いながら取り組みました。現在はマニュアルや4トントラックなど運転できる人材が少ない為、何も分からないままトラックの運転でした!僕からすると楽しくてしょうがない経験でした。グループの中にブラジルの方が居り、「日本人?!信じられない!」と外国の方から綺麗な日本語で言われました。笑 話は変わりますが、土木関係や建築関係の職人の方々は凄まじい職人気質でした。朝は早く仕事中は喋らない、工事を進める為に遅れようものなら許さねーみたいなあの空気感は今思い出してもドキッとします。陽が上がりますと暑い為早く綺麗に仕上げようと目つきもギラっとします。素人ですから軽作業の仕事でしたが、ブロックや舗装を少しでもずらしたり壊そうものなら「てめーがやったんだから自分で責任持って対応しろー」と怒られます。おっしゃる通りです真っ直ぐすぎて納得でした。「働くってそうだよな」「分からないけど全力で取り返そう 直すんだ」と必死でした。逆に炎天下の中影も無い仕事なので「水飲んで」「大丈夫かー?」などの体調管理に気を遣うことや、工事の最中騒音の中疲れてぼーっとしていると工事車両からクラクションが大音量で飛んできます。ぼーっとしていると怪我や事故に繋がるからです。

どの仕事もそうですが、生きている心地が気持ちよかったのです。陽が上がる前に現場へ行き、素人の自分は次の展開が読めない仕事であり、誰かを頼ることなく仕事を盗み「させてください」と言わなければ仕事はさせてもらえませんでした。「必死」が集まるとこんなにもパワー溢れる時間になるんだと感じました。

カメラマンの仕事ではこういう事がありました。ヘトヘトになりながら過ごす中、あるきっかけで繋がった方から成人式前撮り撮影のお仕事を頂く事になりました。カメラマンのお仕事は依頼される方のイメージに添えなければなりません、もちろん個性も必要ですが、仕事を受ける訳ですから写真家の方々のように唯我独尊では簡単ではありませんでした。

初日は思い出すのも恥ずかしい内容でした「8件中6件は最悪ですね!」とバッサリ切られました。僕にもプライドはありますが「グッ」と堪えました。その方は事業を責任を持って取り組まなければならないからです。お客様が購入したくなるような一枚、人生に一度の成人式です。「自分が足りていない」そこからは無我夢中でした。経験のある先輩カメラマンのところへ行き、練習からどう撮るべきか自問自答と過去から現在のあらゆる写真を見ては表現に悩んだり、評価がうまく出れば何が良いのか見直す日々でした。そんな中、数ヶ月後にはメインカメラマンとして撮影に入ることを認められ繋げて頂いた方々と認めて頂いた方々に「必ず恩返しをするんだ」と現在でも取り組ませて頂いております。そこから利用者の方々の「お仕事」「お給料」も生まれました。

2021年6月1日福祉事業スタート前には会社設立から資金の準備などわからない事も多く、皆さんをはじめ周りの仲間たちに様々なサポートを頂きました。あらためて感謝申し上げます。

スタートしてからはスタッフには本当に苦労をかけました。給付だけの福祉では厳しいだけだ!と看護師にはGOPROと動画編集、スタッフにはカメラ撮影技術、経理をはじめアシスタントから小物製作など「新しい福祉」を作る為に本当に本当になんでもさせました。その上「youtube」「ラジオ番組制作」を加え利用者とスタッフの制作チームで強くなろう!と。

コロナの影響を含め事業収支が厳しい中、代表である自分は役員報酬(お給料)0円で臨み、税理士さんや取引先からは「スタッフの給料は高めですから下げてはいかかでしょうか?」と言われ「スタッフはこれだけの価値がある」と喧嘩もしました。

こんな状況でしたから、「経営や販売、マーケティングなどの専門家の方々とお話しされてはどうですか?」と勧められ、国の制度でさまざまな分野の専門家と無料相談できる事を教えて頂き、多くの気付きを頂きました。指摘された事をスタッフ一丸となり、実行する事で少しづつ反応があり利用される方々も増えてきました。ありがとうございます。目標にはまだまだですが、取り組んだ分の結果が出てきております。今後も継続して取り組みたいと思います。

福祉業務から代表業務、撮影から現像 アルバム制作までの日々の中、「休日」は年が明けるまでありませんでした。笑 皆さんには年休はありますが、代表にはありません!それでも楽しくてしょうがないのです。新しい福祉を作り、スタッフと利用される方々、ご家族が幸せになるようしっかりと取り組みます。

スタジオライフワークは沖縄市中央にありパークアベニュー、KOZAという立地が面白く、さまざまな社会参加が可能です。

図書館 公園 ラジオ局 商店街 ライブハウス 映画館 プロレス ダンス 石鹸屋さん 市民会館 肉屋さん ソーセージ屋さん ピザ屋さん 眼鏡屋さん 珈琲屋さん 銀行 郵便局 花屋さん 楽器屋さん ケーキ屋さん ミュージックタウン 沖縄アリーナ コザ運動公園 コザ信金スタジアム 信金ドーム 沖縄市立博物館 こどもの国 沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート ステーキ屋さん 沖縄市役所 病院 市の委託事業所やランチを楽しめる店舗も多くあり、スタッフと利用者の「女子会」も行いました。

「社会参加」をはじめ「学び」が沢山あり今年度は様々な活動にチャレンジしたいと考えています。

今年も休む事なく、代表は誰よりも動き回り前へ進みます。

スタッフへ代表に欠けているものはないかー?と聞いた所「あえていうなら片付けですね」とご指摘を頂きましたので直していきたいと思います。

とにかく、一周年を迎える事ができましたのは皆様方、スタッフ利用者の「制作チーム」のお陰です。ありがとうございます。

今後ともstudio lifework・スタジオライフワークデイサービス・就労継続支援B型スタジオライフワークを末長く宜しくお願い致します。

YOUTUBE動画更新致しました!施設便り2022.5月前のページ

Blue Zone 長寿に関係する様々な国々のレシピを解読し、作って見よう!次のページ

ピックアップ記事

  1. スタジオライフワークデイサービス#スタッフ紹介#2
  2. ノリとツッコミが足りないスタッフとスベル代表 「焼肉撮影」
  3. Studio Lifeworkの設立のきっかけ
  4. スタジオライフワークデイサービス/studio lifeworkの活動をお伝えし…
  5. 業務連絡 大型新人の復帰及び感染症対策を徹底後「焼肉」の撮影 を行います。代表町…

関連記事

  1. エンジョイ

    FM KOZA ラジオ生放送「良とみんなといい時間」 本日15:00-15:30放送です!

    FM KOZA 「良ともーりーとみんなのいい時間」 本日15:00-…

  2. お知らせ

    スタジオライフワークデイサービス/就労継続支援b型のスタッフの取り組み

    皆さんこんにちは、今回はスタジオライフワークで働くスタッフを紹介致し…

  3. エンジョイ

    沖縄市の取り組みが嬉しいぞ!と働くことの意味をあらためて考える

    下記沖縄市のリンクとなっておりますので、皆さんご覧下さい。沖…

  4. YouTube

    季節の行事を楽しもう!四季の移り変わり利用者もスタッフも笑顔です。

    皆さんこんにちは、スタジオライフワークではさまざまな活動を行っており…

  5. スタジオ

    撮影業務報告。「金婚式」 golden wedding

    皆さんお疲れ様です。本日は金婚式の撮影をさせて頂きました。現在では、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ありがとう

    特別支援学校卒業式 ささやかながらお手伝いさせていただきました!
  2. スタジオ

    ノリとツッコミが足りないスタッフとスベル代表 「焼肉撮影」
  3. エンジョイ

    スタジオライフワークデイサービス#スタッフ紹介#2
  4. 写真

    f/5.6 35mm様々な条件下で被写界深度は変わる。その時にどう表現するのか?…
  5. エンジョイ

    スタッフの皆さんありがとう!2年目の今は様々な積み重ねの結果が少しずつ出てきてお…
PAGE TOP